1. HOME
  2. お役立ちコラム
  3. ビジネスを加速させる街はどこだ?名古屋都心エリアのテナント動向

ビジネスを加速させる街はどこだ?名古屋都心エリアのテナント動向

日本第三の都市圏を形成し、世界的な製造業の集積地として知られる中部地方の中核・名古屋市。独自の食文化「なごやめし」や歴史的資産を持ちながら、常に未来へ向けて発展を続けるこの街は、今、大きな変革期の渦中にあります。建設中のリニア中央新幹線のインパクトを目前に控え、特にその玄関口となる名古屋駅周辺(名駅)では大規模な再開発が進行しており、街の魅力とビジネスポテンシャルは飛躍的に高まっています。

しかし、この巨大都市の商業構造は、決して単純ではありません。名古屋の都心部は、大きく分けて「名駅」「栄」「大須」という、それぞれが極めて強い個性と集客力を持つ3つのエリアによって形成されています。高層ビルが林立し、日本の交通大動脈を担うビジネスの拠点。最新のトレンドと伝統的な百貨店が共存する商業と娯楽の中心地。そして、あらゆる文化が混じり合うカオスな魅力に満ちた商店街。これら3つのエリアは、似ているようでいて、集まる人々の目的も、求められる店舗の姿も全く異なります。

■10秒でわかる!この記事の内容
・名駅エリア:進化を続ける二つの顔を持つスーパーハブ
 桜通口(東側):ビジネスと高級ブランドの表玄関
 太閤通口(西側):日常と活気が交差するもう一つの顔
・栄・錦エリア:名古屋不動の商業・娯楽の中心地
・大須エリア:新旧と東西の文化が混じるエネルギッシュな商店街

■名駅周辺:進化を続ける二つの顔を持つスーパーハブ

中部地方最大のターミナル駅である名古屋駅を中心とした「名駅」エリアは、まさに日本の交通とビジネスの心臓部です。東海道新幹線をはじめ、JR、名鉄、近鉄、地下鉄の各線が集中し、その乗降客数は1日100万人を超えると言われています。このエリアの最大の特徴は、駅の東側(桜通口)と西側(太閤通口)で、全く異なる街の表情を持っている点です。

【桜通口(東側):ビジネスと高級ブランドの表玄関】
JRセントラルタワーズミッドランドスクエアといった超高層ビルがそびえ立ち、洗練された都会の景観を創り出しているのが桜通口側です。ここは名古屋の「表玄関」であり、大手企業のオフィスや、ジェイアール名古屋タカシマヤ名鉄百貨店といった巨大百貨店が集積しています。高級ブランドの路面店も多く、平日は国内外のビジネスパーソン、休日は購買意欲の高い買い物客で賑わいます。商圏データを見ても、昼間人口の集中度は圧倒的です。リニア中央新幹線の開業は、このエリアの価値をさらに押し上げ、首都圏との一体化を加速させるでしょう。ここで成功を目指すなら、質の高いサービスとブランド力が求められます。ビジネス層をターゲットにした高級レストランバー、最新のトレンドを発信するアパレルコスメ、あるいは遠方からの来訪者を見込んだ上質なお土産物店などが考えられます。

【太閤通口(西側):日常と活気が交差するもう一つの顔】
一方、新幹線のホームが近い太閤通口側は、桜通口とは対照的に、より庶民的で雑多な雰囲気が漂います。「駅西」とも呼ばれるこのエリアには、大手予備校や専門学校が点在し、若者の姿が目立ちます。また、ビックカメラのような大型家電量販店や、リーズナブルなビジネスホテル、昔ながらの飲食店や居酒屋も多く、地元の人々や学生、出張者たちの日常を支える役割を担っています。客層が若く、よりカジュアルなため、求められるのはコストパフォーマンスの高さや気軽さです。学生のお腹を満たすボリューム満点の定食屋ラーメン店、仕事帰りに気軽に立ち寄れる立ち飲み屋大衆酒場、さらにはネットカフェカラオケといった業態がこの街の空気感にマッチします。

名駅エリアは、この二面性を理解することが攻略の鍵です。圧倒的な交通利便性と集客力を背景に持ちながら、どちらの「顔」に自社のビジネスを合わせるのか。その選択が、成功への第一歩となります。

■栄と錦:名古屋不動の商業・娯楽の中心地

もし名駅が「ビジネスと交通のハブ」であるならば、「栄」は名古屋における「商業と娯楽の王様」と言えるでしょう。名古屋を代表する百貨店である松坂屋三越、そしてファッションビルであるラシックパルコなどが集積し、週末にもなれば多くの買い物客でごった返します。広々とした大津通や久屋大通といったメインストリート沿いには、国内外の有名ブランドが旗艦店を構え、街全体が華やかな雰囲気に包まれています。近年リニューアルされた久屋大通公園は、市民の憩いの場であると同時に、お洒落なカフェレストランが集まる新たな情報発信地としても機能しています。

栄エリアの強みは、その圧倒的な「目的地」としてのブランド力です。「栄に遊びに行く」という明確な目的を持った人々が集まるため、客単価も比較的高く、ファッショングルメビューティーといった幅広い業種で質の高いサービスが求められます。

そして、栄の夜の顔を象徴するのが、隣接する「錦三丁目」、通称「錦三(きんさん)」です。ここは名古屋、ひいては中部地方で最も格式の高い歓楽街であり、高級クラブラウンジ料亭バーなどが密集しています。企業の接待や、特別な日のディナーなど、ハイクラスな需要をがっちりと掴んでおり、夜間の人口密度と消費額は計り知れません。

栄・錦エリアで出店するということは、名古屋の商業のメインステージに立つことを意味します。最新のトレンドを追いかける人々、特別な時間を過ごしたい人々を満足させられるだけの、確かな実力と個性が試される場所です。

■大須観音周辺:新旧と東西の文化が混じるエネルギッシュな商店街

名駅や栄といった近代的な都心部とは全く異なる、独特のエネルギーとカオスな魅力で人々を惹きつけてやまないのが「大須」です。大須観音を起点に、網の目のように広がるアーケード商店街には、実に1,200もの店舗がひしめき合っています。この街の面白さは、その多様性にあります。

一つは、東京の秋葉原や大阪の日本橋と並び称される「電気街・オタクカルチャーの街」としての顔。パソコンパーツやオーディオの専門店、アニメやホビーのショップが点在し、熱心なファンが足しげく通います。もう一つは、名古屋随一の「古着の街」としての顔。若者向けの個性的な古着屋が数多く存在し、自分だけの一着を求める人々で賑わいます。さらに、唐揚げタピオカブラジル料理など、多国籍な食べ歩きグルメの宝庫でもあり、SNSを片手にした若者たちの姿が絶えません。

これら新しい文化だけでなく、昔ながらの呉服屋仏具店乾物屋なども元気に営業しており、老若男女、国籍も問わず、あらゆる人々を受け入れる懐の深さが大須の最大の魅力です。商圏データを見ても、若年層から高齢者層まで、実に幅広い年代がこのエリアを訪れていることがわかります。

ここでは、大資本のチェーン店よりも、店主の「好き」が詰まった個人経営の専門店や、ニッチな需要に応えるお店が輝きを放ちます。家賃も名駅や栄に比べれば抑えめな物件も見つけやすく、独自のコンセプトで挑戦したいと考える起業家にとって、これ以上ないほど刺激的な環境と言えるでしょう。

■この記事のまとめ

お店の成功は、提供する商品やサービスの魅力はもちろんのこと、「どの街で、誰に向けて商売をするのか」という出店戦略にかかっています。この記事で、名古屋という巨大市場に挑戦しようとする皆さんのために、これら主要3エリアが持つそれぞれの「顔」と「ビジネスチャンス」を、商圏データや最新の動向を交えながら、できるだけ分かりやすく、そして深く解剖してきました。「自分のやりたいお店は、どの街で最も輝けるだろう?」そんな羅針盤として、ご活用いただければ幸いです。

店舗ネットワークでは、店舗物件の仲介だけでなく、出店・開業の際に必要な保証保険から内装工事営業支援までテナント様のお悩み事解決をワンストップで、地域密着の不動産会社がサポートいたします。名古屋市で出店をご検討の方は、ぜひ一度店舗ネットワークにご相談ください。

”日本最大級”の加盟店舗数「店舗ネットワーク」で物件探し