1. HOME
  2. ブログ
  3. まめ知識
  4. 伝統と革新が交差する街 ― 台東区・荒川区の商圏をデータで読み解くテナント戦略

伝統と革新が交差する街 ― 台東区・荒川区の商圏をデータで読み解くテナント戦略

東京の歴史と文化が色濃く息づく台東区と、その北に隣接し、下町情緒あふれる街並みが広がる荒川区。このエリアは、上野浅草といった世界的な観光地を抱え、国内外から多くの人々を惹きつける一方で、古くからの商店街や住宅街が地域住民の暮らしを支える、二つの顔を持っています。

この「ハレ(非日常)」と「ケ(日常)」の共存こそが、台東・荒川エリアの最大の魅力であり、多様なビジネスチャンスを生み出す源泉です。テナント出店を成功させるためには、国際的な観光客が集まるエリアと、地域住民が暮らすエリアの特性をデータに基づいて見極め、自社の事業コンセプトに最適な場所を選ぶことが不可欠です。本稿では、主要6エリアの商圏データを分析し、それぞれの街が持つポテンシャルと出店戦略を探ります。

■10秒でわかる!この記事の内容
・上野・御徒町:文化施設と巨大商店街が融合した、圧倒的な集客力を誇る国際的商業ハブ。
・浅草:日本の伝統文化を求める観光客が世界中から集まる、体験型消費の中心地。
・浅草橋:問屋街としての歴史を持つ、BtoBとホビー・クラフト需要が交差する専門性の高い街。
・日暮里・西日暮里:交通の要衝であり、「繊維街」としての顔も持つ、多様な人々が行き交う複合型商圏。
・鶯谷・入谷:単身高齢者世帯が非常に多い、超地域密着型の生活支援サービスが求められる高密度住宅地。
・三ノ輪・南千住:大規模マンションが立ち並ぶ、安定した住民需要が見込めるベッドタウン。

■【国際的観光・商業拠点】上野・御徒町、浅草エリア

これらのエリアは、東京を代表する観光地であり、商圏の特性は「交流人口」をいかに捉えるかに集約されます。

上野・御徒町:文化と商業が融合した巨大ターミナル商圏

上野公園の文化施設群とアメヤ横丁の活気が融合したこのエリアは、立地特性として「繁華街性」が84.0%と突出しています。昼夜間人口差は+79,067人と圧倒的な流入超過を示し、商業人口も21万人を超える巨大商圏です。産業別就業者では「卸売業・小売業」が28.5%、「宿泊業・飲食サービス業」が23.3%を占め、まさに商業と観光の中心地であることがわかります。外国人人口比率も8.7%と高く、国際色豊かな客層が特徴です。

出店戦略としては、国内外の観光客をターゲットとした飲食店(寿司、ラーメン、居酒屋など)、土産物店、ドラッグストアなどが王道です。また、美術館や博物館の来訪者も多いため、アート関連グッズや少し上質なカフェなども需要が見込めます。アメ横周辺では、食べ歩きグルメインポート雑貨など、衝動買いを誘う業態が成功しやすいでしょう。

浅草:”体験”を求める観光客が集う、伝統文化の発信地

浅草寺を中心に、日本の伝統文化が色濃く残る浅草は、立地特性の「繁華街性」が73.1%を占める、世界的な観光地です。昼間人口は夜間人口を2万人以上も上回り、その多くが観光目的の来街者です。産業別では「宿泊業・飲食サービス業」が22.0%と最も高く、観光客をもてなすビジネスが地域経済の核となっています。

このエリアでの出店戦略は、「コト消費」すなわち”体験”の提供が鍵となります。着物レンタル人力車伝統工芸のワークショップといった体験型サービスは非常に人気があります。飲食店では、伝統的な日本食はもちろん、抹茶スイーツ食べ歩きグルメなど、SNS映えするメニューが客足を伸ばすでしょう。近年はホステルなどの宿泊施設も増えており、夜間の飲食需要も高まっています。日本の文化を深く体験したいという観光客のニーズに応えることが成功に繋がります。

■【専門性とビジネスが交差する街】浅草橋、日暮里・西日暮里エリア

これらのエリアは、特定の産業や目的を持った人々が集まる、専門性の高い商圏です。

浅草橋:「モノづくり」のプロとホビー層が集う問屋街

浅草橋は、人形アクセサリーパーツ包装用品などの問屋街として長い歴史を持つ街です。その特性はデータにも表れており、産業別就業者構成で「卸売業・小売業」が42.2%と突出しています。立地特性も「ビジネス街性」が51.5%と高く、プロのバイヤーが多く訪れるBtoB市場が形成されています。

一方で、近年はハンドメイドブームにより、個人でアクセサリーや小物作りを楽しむホビー層の来街も増加しています。出店戦略としては、事業者向けの包装資材や店舗装飾の専門店に加え、個人客をターゲットにしたビーズ手芸用品の専門店、クリエイター向けのレンタルスペース工房などが考えられます。また、昼間に働く人々や買い付けに来た事業者向けの、手頃な価格のランチを提供する飲食店も安定した需要が見込めます。

日暮里・西日暮里:「繊維の街」と交通の要衝

JR山手線や京成本線が乗り入れ、成田空港へのアクセスも良い日暮里は、交通の要衝としての顔を持っています。昼間人口は夜間人口を15,703人上回り、多くの人々が乗り換えや目的地としてこの駅を利用します。駅周辺は「繁華街性」(41.4%)と「ベッドタウン性」(35.8%)が共存しています。

このエリアの最大の特徴は、駅西側に広がる「日暮里繊維街」の存在です。プロから趣味の人まで、布地を求める多くの人々が集まります。そのため、生地や手芸用品の専門店はもちろん、アパレル関連のデザイナーやクリエイター向けのオフィスカフェなども有望です。また、1人世帯が58.4%と多く、高齢単身世帯も16.2%を占めるため、駅周辺では単身者向けの飲食店や惣菜店、クイックサービスなど、利便性の高い業態が求められます。

■【地域住民の暮らしを支える高密度住宅地】鶯谷・入谷、三ノ輪・南千住エリア

これらのエリアは、観光地や商業地の喧騒から少し離れ、地域住民の生活が中心となる高密度の住宅地です。

鶯谷・入谷:単身高齢者が多く暮らす超地域密着型商圏

上野の北側に位置するこのエリアは、「ベッドタウン性」が47.2%を占める住宅地です。特筆すべきは、1人世帯比率が59.6%と極めて高く、その中でも「高齢単身世帯」が20.5%と、東京都心部でもトップクラスの割合を占めている点です。

このエリアでの出店戦略は、単身で暮らす高齢者の生活支援が最大のテーマとなります。小規模な食品スーパードラッグストア訪問介護看護ステーション配食サービスといった業態は、社会的な意義も大きく、安定した需要が見込めます。また、高齢者が日中に集えるようなコミュニティカフェや、健康維持のためのフィットネスジム(シニア向けプログラムが充実したもの)なども有望です。地域包括ケアシステムとの連携も視野に入れた、きめ細やかなサービスが求められます。

三ノ輪・南千住:大規模マンションが支える安定した住宅商圏

近年、大規模なタワーマンションの開発が進んだ南千住と、都電荒川線が走り昔ながらの商店街が残る三ノ輪からなるこのエリアは、「ベッドタウン性」が58.6%と非常に高い、典型的な住宅地です。共同住宅比率が79.1%と高く、特に11階建て以上のマンションが多いのが特徴で、ファミリー層から単身者まで多様な世帯が暮らしています。

昼間人口は夜間人口より1万人以上少なく、住民の多くが都心へ通勤しています。そのため、ビジネスの主戦場は平日の夜と休日になります。出店戦略としては、大規模マンションの足元や、住民の生活動線上にあるスーパーマーケットドラッグストアが基本となります。また、子育て世帯向けの学習塾小児科クリニック、共働き世帯をサポートする惣菜店クリーニング店なども安定したニーズが期待できます。

■この記事のまとめ

台東区・荒川区エリアは、世界中から人々が集まる観光地と、地域住民が静かに暮らす住宅地がモザイク状に混在する、非常にコントラストの強い地域です。成功のためには、自社のターゲットが「観光客」なのか、「ビジネスパーソン」なのか、それとも「地域住民」なのかを明確にし、それぞれのニーズに合致したエリアと立地をデータに基づいて慎重に選定することが何よりも重要です。この街の多様性を味方につけ、最適な一等地を見つけ出してください。

店舗ネットワークでは、店舗探しから出店準備、内装集客販促までをトータルでサポートしています。台東区や荒川区で開業を検討される際は、地域密着のネットワークを活かした店舗ネットワーク加盟店に是非ご相談ください。

”日本最大級”の加盟店舗数「店舗ネットワーク」で物件探し